ブログ

    ホンダNバンの電源取り出し方法【保存版】

      ブログ
      こんにちわ。静岡市清水区で車の整備や車検を
      行っている岩下モータスの望月です。
      こちらのブログでは、お客様のお車のお悩みや
      チョットした疑問を、日々の作業の中で解決が
      出来る様に、質の高い記事をブログにて公開し
      ています。
      必ず解決できると思うので、是非参考にしてみ
      てください。

      症 状
      今回はホンダNバンの電源の取り出し方法や、
      ドライブレコーダーの設置方法などを具体的に
      紹介していきたいと思います。必ず解決できる
      ので最後までよろしくお願いします。

      nバン1
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      まずはナビの取り外し方法から説明していきた
      いと思います。ホンダ純正の8インチナビが既
      に付いているので外して行きたいと思います。
      ホンダ様のダッシュパネルの取り外しはツメが
      かなり硬いので注意が必要ですね。まずはナビ
      パネルを内張り剝がしを使い外しておきます。
      赤枠の部分が硬いツメになります。黄色○の
      部分はビスが5本とまっています。バキバキと
      外して行きます。
      ヒューズ1
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      今度はダッシュパネルの上部を外して行きます

      この作業では新たにUSBジャックの増設を行
      うからです。枠の部分はパネルのツメになり
      ます。この部分はさほど固くないですね。下の
      パネルが外すときに干渉してしまうので、
      矢印方向にめくる様に抜いていきます。
      フューズ2
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      ここで一度電源取り出し方法の説明をしていき
      ますね。たぶん皆さんが一番知りたいところ
      だと思います。まずはヒューズの配列を紹介し
      ていきたいと思います。配列表はハンドルを下
      から覗いてもらえればわかると思います。ただ
      見てもらえればわかるとおり、非常に分かりづ
      らいですね。○の部分がアクセサリー電源に
      なっていて、色○の部分が常時電源になりま
      す。内訳ですが
      8番オーディオ10A。14番
      アクセサリー電源20A。15番アクセサリー
      電源5A。17番室内灯7・5A。
      となってい
      ます。ここでの常時電源は安全面を考慮したら
      17番しかありません。アクセサリー電源の方
      は14番が20Aと容量が多いので14番一択
      となります。

      フューズ3
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      ヒューズブロックは運転席の足元付近になりま
      す。今回はシュガーソケットの電源を拝借する
      のでヒューズは一旦紹介程度になります。是非
      参考にしてみてください。因みにですが、過去
      ブログでヒューズの差し込み方向や使用方法
      などを詳しく紹介してあるので気になるかたは
      ぜひぜひ参考にしてみてくださいね。

      フューズ4
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      ではシュガーソケットからアクセサリー電源を
      取っていきたいと思います。赤○の部分が今回
      USBの増設キットになります。ピンクの矢印
      はさきほどの14番のアクセサリー電源になり
      ます。ここではドライブレコーダー用のアクセ
      サリー電源を供給します。

      フューズ7
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      こんな感じになりました。USBジャック(ケ
      ーブル)はナビ裏側に接続しています。これで
      スマートフォンも充電できてナビと連動が出来
      る様になりました。

      フューズ10
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      続いてはドライブレコーダーのケーブル通しで
      す。ドライブレコーダーの取付方法もブログ内
      で10個くらいは紹介しているので、そちらも
      是非参考にしてみてください。ここではケーブ
      ルの通すラインを紹介していきたいと思います
      結論から申し上げるとラインは通せません!
      絶対とは言えませんが、やめたほうがいいと思
      います。1時間くらい粘り強く頑張りましたが
      仕切り板みたいのが邪魔しているみたいです。
      ラインでしたら、2分でした。急がば回れ
      はこのことですね!

      フューズ14
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      ケーブルも綺麗に施工できました(汗)
      フューズ30
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      フロントドライブレコーダーのもこんな感じに
      できました。色のラインはワイパーの通り道
      となっています。カメラの焦点がワイパーライ
      ン内に収まる様にしましょう。なぜなら、雨の
      日にピンボケを防ぎたいからです。
      とびとびの画像になってしまいましたが、是非
      参考にしてみてください。

       

      岩下モータースでは静岡市から富士市エリア
      を中心に、お客様の大切なお車を地域に45年
      間お守りしております。
      お車のチョットした疑問などを解決できる様に
      日々心がけております。
      また修理の見積もりのご依頼も承っております
      ので静岡市清水区の岩下モータースにお気軽に
      お問い合わせください。
      チェック
      修理情報や電装品の取付なども多数掲載してい
      るので、ぜひ岩下モータースのホームページに
      遊びに来てくださいね。
      岩下モータースにGO~

      チェック


            車検のご案内       

      車検
      ここで少し車検のご案内をさせて頂きます。
      詳しい情報は岩下モータースの公式ページの
      車検案内を御覧ください。
      いかがですか?静岡市清水区の岩下モータース

      ではディーラー品質で低価な車検を
      お客様に提案できます。見積もりまでは無料な
      ので、是非とも岩下モータースまでお問い合わ
      せください。

      ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      またナリタオートサービス様の公式ページの
      ブログでも参考になる記事が沢山あるので是非
      参考にしてみてください。
      ナリタオートサービス

      最近の記事

      1. タフト2
      2. セルモーター5
      3. タフト
      4. アイドリング3
      5. セレナ4

      カテゴリー

      2023年6月
       1234
      567891011
      12131415161718
      19202122232425
      2627282930 
      PAGE TOP