ブログ

    スズキDA64系のオーバーフローはこれで解決

      ■■■■■■■■ブログ■■■■■■■■■■
      こんにちわ。岩下モータースの望月です。
      こちらのブログでは、お客様のお車のお悩みや
      チョットした疑問を、日々の作業の中で解決が
      出来る様にブログを公開しています。
      必ず解決できると思うので是非参考にしてみて
      ください。
      ■■■■■■■■症 状■■■■■■■■■■
      スズキDA64系のエブリィのオーバーヒート
      の修理を紹介していきたいと思います。
      お客様から最近ボンネットの下からクーラント
      が垂れてくるとのことで、入庫しました。
      あー。ラジエターのどこからかクーラントが漏っ
      ているんだろうなぁ~。お客様と共通な認識を
      していました。
      結論からいいますと、サブタンクからのオーバー
      フローでした。この現象はスズキあるあるなんで
      すがΣ(゚Д゚)エンジン上部にサーモキャップがつい
      ていて、そのサーモキャップが経年劣化でキャッ
      プ内のパッキンが固着してしまう現象です。
      固着してしまうと、冷却水の逃げ場がなくなり
      サブタンクにリターンして、溢れ出します。こう
      なると冷却水は減る一方で、結果オーバーヒート
      を引き起こします。
      それでは作業工程を紹介していきたいと思います

      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      サーモキャップはエンジン上部にあるためまず
      は両サイドのシートの真ん中にあるコンソール
      ケースを外します。

      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      シートを上げたら、赤○の部分に二ヶ所(左右
      で四ヶ所)のクリップを外します。ツメを押し
      込めば簡単に外せます。

      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      次にジュースホルダーを外します。意外と固い
      ので内張り剝がしでこじて下さい。そうすると
      赤○の部分にビスがあるので外します。
      これでコンソールは外れます。

      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      コンソールが外れたら、赤○の部分の8ミリの
      ボルト4本を外します。

      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      赤矢印方向にずらしますね~
      いよいよサーモキャップとご対面です(笑)
      因みに黄色矢印方向がフロント側です。


      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      赤○の部分はサーモハウジングケースの10
      ミリボルト。黄色〇の部分はウォーターライン
      です。四ヶ所を外せば作業も中盤ですねぇ~。
      サーモスタットケースの交換
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      こんな感じです。赤○の部分はエアー抜き
      ボルトになります。あとで説明するので覚えて
      おいて下さい。

      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      本来ならキャップ交換でよいのですが、走行
      距離も十万オーバーΣ(゚Д゚)安全のためにもサー
      モスタットとハウジングケースもセットで交換
      しておきます。8000円くらいですかね。
      冷却水のエアー抜き
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      組付けたら赤矢印のラジエターキャップにクー
      ラントを補充していきます。その時に先ほどの
      エアー抜きボルトを緩めておき、クーラントが
      気泡の混ざった状態でなくなるまで確認出来た
      らエアー抜きボルトを締めます。
      さらに黄色矢印もエアー抜きなので先ほどと
      同様に作業します。
      間違えてほしくないのは、エアー抜きはエンジン
      側、ボンネット側の順に行って下さい。
      あとはエンジンをかけて電動ファンがまわるまで
      かけ続けます。電動ファンが回ったら、エンジン
      を停止して、エンジンが完全に冷えるまで少し
      休憩ですねぇ~( ´∀` )


      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      休憩も終わり(笑)ラジエターキャップから
      再度クーラントを注入して(たぶん少ししか入
      りません)赤矢印のサブタンクに既定の量の
      クーラントを入れて残りの組付けと漏れの点検
      をしたら作業終了となります。

      ■■■■■■■■まとめ■■■■■■■■■■
      スズキ車でオーバーフローと言えばほぼ一択な
      ので覚えといて下さい。しかし何故あそこに
      キャップを付けたのか?謎は深まるばかりです
      ・・・なんてね(^▽^)/

      ▼▼▼▼▼▼▼▼参 考▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      関連記事はこちらからどうぞ
      スズキのオーバーフローの別の記事でも紹介し
      ています。是非参考にしてみてください。
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

      岩下モータースでは静岡市から富士市エリア
      を中心に、お客様の大切なお車を地域に45年
      間お守りしております。
      お車のチョットした疑問などを解決できる様に
      日々心がけております。
      また修理の見積もりのご依頼も承っております
      ので静岡市清水区の岩下モータースにお気軽に
      お問い合わせください。

      修理情報も盛りだくさん
      岩下モータースにGO~

       

       

      最近の記事

      1. セレナ7
      2. タフト2
      3. セルモーター5
      4. タフト
      5. アイドリング3

      カテゴリー

      2022年8月
      1234567
      891011121314
      15161718192021
      22232425262728
      293031 
      PAGE TOP