ブログ

    エレクトロタップ使い方!これで解決できます

      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      今回は純正の車に社外の電装品を追加する時に
      使用するエレクトロタップの使用方法や使用
      用途などを掘り下げて説明していきたいと思い
      ます。
      このブログを見ている方はさぞかし電装品関係
      に詳しいと存じ上げます!
      なぜならば、エレクトロタップで検索されてる
      からです(笑)
      なので、前回に紹介させて頂いたのを含めて
      エレクトロタップだけのコアな話をしていきた
      いと思います。今回は閲覧者の方々も、そんな
      の知ってるよ!なレベルからお話したいので
      お付き合いください。
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      そもそもエレクトロタップとは?
      車の電源を配線の分岐や分配に使用します。
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      使用目的は?
      純正の車に社外の電装品などを装着するときに
      電源を供給したり、分配をする部品です。
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      利点は?
      配線の被覆を剥いだりハンダ付けなどの手間が
      なくなります。
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      欠点は?
      使い方(施工方法)を間違えると接触不良など
      を起こしやすく、しっかりと圧着できていない
      そもそも通電出来ないです。
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      エレクトロタップの色の識別は?
      ここが一番キモ(肝)です!私もノギスでいつ
      も測定します!
      赤色と青色と白色のエレクトロタップが存在
      していて配線の太さによって、電気量も変わっ
      てきます。
      赤色は細線には適していません!逆に一般的と
      いえます。
      赤色は0.5~0.85スケアーで?
      てかスケアーとはなんなん?(関西弁やん)
      スケアー(sq)とは結構なじみがなく、単位
      でもありません!ザックリと言えばサイズ?
      です。よりわからないですよねΣ(゚Д゚)
      いろいろ調べましたが、よくわかりませんでし
      たΣ(゚Д゚)なんとなくですが(規格サイズ)ら
      しいです!本線に戻りますが、、、

      赤色は0.5~0.85スケアーで
      被覆込みの外形が1.9ミリ~2.2ミリ
      青色は1.25~2スケアーで
      被覆込みの外形が2.7ミリ~3,1ミリ
      白色は0.2~0.3スケアーで
      被覆込みの外形が0.6ミリ~0.8ミリ
      となります。
      長年の知識では、赤色のエレクトロタップで
      ほぼほぼ対応できますが、最近ではトヨタや
      ダイハツ、スズキと極細線を使用してきていま
      す。おそらくですが0.2スケアーで対応して
      行くのは危険だと思います。
      私も以前、白色のエレクトロタップを使用した
      ことがありますが、最近では配線も銅から
      アルミに移行してきて(配線をアルミにした
      場合に車両が30キロ軽量出来るらしい)
      導通のフィッティングが上手くれません
      でした。
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      断線可能性はないの?
      あります!正しいサイズのエレクトロタップを
      使用しないとタップ内で配線が切れたり最悪の
      場合はショートも考えられます。
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      お勧めのメーカーは?
      エーモン工業のエレクトロタップです( ´∀`
      エーモンの回し者ではありませんが、いろいろ
      試した結果、、、、エーモン工業にたどり着き
      ました(笑)餅は餅屋ですねぇ~

      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      ということで、エレクトロタップの使用方法を
      紹介していきたいと思います。
      配線1
      まずは、本体と取付金具です。
      配線2
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      黒色の配線が本線で黄色の配線が電気を供給を
      受ける(分配される側)配置となってます。
      配線3
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      軽く手で金具を押し込みかしめます!
      配線4
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      そうしたら、プライヤーでしっかりと金具部分
      を圧着します。
      配線5
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      これで完成です!本線の欲しい電源を無事に
      取ることが出来ました!
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           これだけではないんです!
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      皆さんに見てもらいたいのは!
      今回は本当に通電できているのか?
      気になりますよね!
      てことで、確認の意味も込めてばらしました!
      配線6
      配線7
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      最近老眼なのか、スマホのカメラが悪いのか?
      ピントがここぞ!であってなくてすみません!
      二つの配線に金具がしっかりと刺さってます!
      テスターで導通テストも良し!
      あとエーモン工業さんのエレクトロタップは
      金具部がダブルになっているので、カミ込みに
      心配がありません!!!(回し者ではホントな
      いですよ)
      今回はこんな感じで終わりたいと思います。
      次は配線処理などを紹介出来たらしたいと
      思います。それでは!

      ▼▼▼▼▼▼▼▼参 考▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      関連記事はこちらからどうぞ
      配線関係の修理を多数掲載しています。
      参考にしてみてください
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

      岩下モータースでは静岡市から富士市エリア
      を中心に、お客様の大切なお車を地域に45年
      間お守りしております。
      お車のチョットした疑問などを解決できる様に
      日々心がけております。
      また修理の見積もりのご依頼も承っております
      ので静岡市清水区の岩下モータースにお気軽に
      お問い合わせください。

      ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      修理情報も盛りだくさん掲載してあります!!
      岩下モータースにGO~
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

       

      最近の記事

      1. セレナ7
      2. タフト2
      3. セルモーター5
      4. タフト
      5. アイドリング3

      カテゴリー

      2022年7月
       123
      45678910
      11121314151617
      18192021222324
      25262728293031
      PAGE TOP