ブログ

    新型タントに社外ナビの取付行程を超解説【取付編】

      ■■■■■■■■ブログ■■■■■■■■■■
      こんにちわ。岩下モータースの望月です。
      こちらのブログでは、お客様のお車のお悩みや
      チョットした疑問を、日々の作業の中で解決が
      出来る様にブログを公開しています。
      必ず解決できると思うので、是非参考にしてみ
      てください。
      ■■■■■■■■症 状■■■■■■■■■■
      今回は様々な電装品を取り付けていきたいと思
      います。

      カーナビ1
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      新型タントが先ほど納車されました。車内も
      新車の香りがしますね。因みに今回のタント
      からサイドブレーキが電動式パーキングブレー
      キになっています。

      カーナビ2
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      まずは赤枠のカバーを外していきます。新車
      なのでキズには十分に注意が必要ですね。
      メーターのカバーは分割出来るので外しておき
      ます。メーター自体は外さなくとも良いです。

      カーナビ3
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      今回取り付ける電装品はフルセグナビ、ETC
      ドライブレコーダー前後、リアカメラ変換に
      なります。リアカメラは純正品を流用したいと
      思います。

      カーナビ4
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      まずはナビカバーを外した後、パネルも外しま
      す。赤○の部分はパネルのツメ穴になります。
      また赤矢印方向にパネルを外します。意外と
      硬いので注意が必要です。

      カーナビ6
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      前廻りの段取りが出来たらドライブレコーダー
      のリアカメラケーブルを後方から前に駆使して
      這わせていきます。ハイマウントストップラン
      プも外しておきます。

      カーナビ8
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      今回の一番の難所とも言えるジャバラホースに
      ケーブルを通す作業ですね!一般ユーザーには
      ほぼキレイには出来ないと思います。
      私もタントのこの部分にいつも苦労してますが
      数をこなす事で、数分で出来る様になりました
      。とにかく説明しにくいのですが、チャレンジ
      しない方が賢明です。どうしても自分でやって
      みたい方はご連絡ください。

      カーナビ9
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      リアケーブルを前まで持ってこれたら、ナビの
      配線の取付をしていきます。新車時にはこんな
      感じにサッパリしています。

      カーナビ20
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      ここでは純正のハーネスを社外の変換ハーネス
      に接続します。ETCの常時電源とアクセサリ
      ー電源、ドライブレコーダーの電源、リアカメ
      ラの電源などをここで処理しておきます。

      カーナビ21
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      少しピンボケですみません。今回は納車まで
      時間がなかったので、車速信号、パーキング信
      号、ステアリングスイッチ、リアカメラ変換を
      ワンタッチで出来る(RCA103D)を使用
      しました。ここで作業は一気にはかどります。

      カーナビ22
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      フィルムアンテナを左右2本づつ貼っていきま
      す。ガラスの黒い部分から1センチ程度離して
      おくとAピラーもキレイに取付出来るので是非
      参考にしてみてください。

      カーナビ23
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      左Aピラーに配線を這わしていきます。ここで
      は6本の配線処理をします。あと配線処理には
      結束バンドを使用すると思いますが、出来れば
      白色の結束バンドを使用することで、処理が
      わかりやすくなります。実は以前、黒色の結束
      バンドを使用していて、バンドをカットする時
      に配線も一緒にカットしてしまったことが・・
      ・・・・・・あります(涙)

      カーナビ25
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      右のAピラーにはフィルムアンテナを這わせて
      いきます。配線はさきほどメーターパネルを
      外してスペースを確保してあるので、ナビ裏ま
      で一気に通せます。

      カーナビ35
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      アースポイントは助手席のダッシュボードの
      ところで取ります。しっかりと固定しましょう

      ドラレコ1
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      赤線ですがワイパーの拭き取り面積となってい
      ます。雨の時にドライブレコーダーの焦点が
      水滴に合わない様に、赤線よりも下にカメラの
      アングルがある様に注意が必要です。
      お客様のもしもの時にピンボケでは証拠が残ら
      ないなんて悲しいですもんね。

      ドラレコ2
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      こんな感じにキレイにナビも施工出来ました!
      いかがでしたでしょうか?チョットしたコツで
      色々な作業も簡単キレイに出来ます。是非参考
      にしてみてください。

      ▼▼▼▼▼▼▼▼参 考▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      関連記事はこちらからどうぞ
      カーナビの取付方法や電源の取り出し方法など
      多数掲載しています。参考にしてみてください
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

      岩下モータースでは静岡市から富士市エリア
      を中心に、お客様の大切なお車を地域に45年
      間お守りしております。
      お車のチョットした疑問などを解決できる様に
      日々心がけております。
      また修理の見積もりのご依頼も承っております
      ので静岡市清水区の岩下モータースにお気軽に
      お問い合わせください。

      ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      修理情報も盛りだくさん掲載してあります!!
      岩下モータースにGO~
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

       

       

      最近の記事

      1. セレナ7
      2. タフト2
      3. セルモーター5
      4. タフト
      5. アイドリング3

      カテゴリー

      2023年1月
       1
      2345678
      9101112131415
      16171819202122
      23242526272829
      3031 
      PAGE TOP