ブログ

    ダイハツミライースのハンドルと舵角センサーの交…

      ■■■■■■■■症 状■■■■■■■■■■
      こんにちわ。岩下モータスの望月です。
      今回は舵角センサー(スパイラルケーブル)の
      エンジンチェックランプの点灯の修理方法を
      紹介していきたいと思います。
      お客様からメーター内の黄色い横滑りマークが
      点灯したとのことで入庫しました。コンピュー
      ター診断をしてみると舵角センサー異常のエラ
      ーを拾っています。最近ではなかなかないので
      すが、交換修理をしていきたいと思います。

      ハンドル外し
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      まずはハンドルを外していきます。以前であれ
      赤矢印の穴の部分にトルクスレンチを入れて
      ハンドルを外せたのですが、ミライースの場合
      は仕様が少し違い外し方もテクニックが必要と
      なるので参考にしてみてください。

      エアーバックのツメ
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      赤○の部分がボッチというツメの部分になりま
      す。3ヶ所ですね。このボッチを先ほどの穴の
      部分から離脱させてハンドルのエアーバックを
      外して行きます。

      エアーバック穴
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      赤矢印の部分がボッチの刺さるツメの部分にな
      ります。解除方法は先ほどの丸い穴に細いマイ
      ナスドライバーを差し込みスプリング部分を
      こじって脱着します。スプリングを押し広げる
      感じになると思います。

      ハンドルまわり
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      三カ所のツメを離脱したら、センターボルトを
      外しハンドルをガタガタと揺らしながら外すと
      こんな感じになります。さらに赤○の部分の
      ビス2本と赤矢印の下部にあるビス、合計3本
      のビスを外します。
      スパイラルケーブル0
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      そうするとハンドル上下のカバーが外れた状態
      になります。これからいよいよ舵角センサーを
      外していきますね~。3ヶ所の四角部分がツメ
      になっているので、マイナスドライバーでこじ
      りながら舵角センサーを離脱します。

      スパイラルケーブル1
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      ハンドル上部に1カ所。

      スパイラルケーブル2
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      左右に2カ所ですね。画像ではわかりづらいで
      が、よくみてもらえれば確認出来ると思います

      カプラー脱着
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      最後にハーネス6本を外せば舵角センサーは
      離脱出来ます!意外とコツがあるので是非参考
      にしてみてくださいね。

      岩下モータースでは静岡市から富士市エリア
      を中心に、お客様の大切なお車を地域に45年
      間お守りしております。
      お車のチョットした疑問などを解決できる様に
      日々心がけております。
      また修理の見積もりのご依頼も承っております
      ので静岡市清水区の岩下モータースにお気軽に
      お問い合わせください。

      修理情報も盛りだくさん!
      ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      岩下モータースにGO~
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

       

      最近の記事

      1. セレナ7
      2. タフト2
      3. セルモーター5
      4. タフト
      5. アイドリング3

      カテゴリー

      2022年12月
       1234
      567891011
      12131415161718
      19202122232425
      262728293031 
      PAGE TOP