ブログ

    車の困った配線修理を超解説!これで解決できます

      ■■■■■■■■ブログ■■■■■■■■■■
      こんにちわ。岩下モータースの望月です。
      こちらのブログでは、お客様のお車のお悩みや
      チョットした疑問を、日々の作業の中で解決が
      出来る様にブログを公開しています。
      必ず解決できると思うので、是非参考にしてみ
      てください。

      ■■■■■■■■症 状■■■■■■■■■■
      今回はデジタルテスターによる、配線の断線や
      ショートの見分け方を紹介していきたいと思い
      ます。これからテスターの基礎知識を紹介して
      いきたいと思いますが、配線のショートの故障
      探求のやり方を知り方は、画像8-9枚目に
      飛んで下さい。
      では今回は12ボルト車限定でテスターの使い
      方を説明していきますね~。
      まずは用途ですが、直流電圧は20ボルト以下
      を使用します。直流電流は10アンペア以下を
      使用します。抵抗値は2Мオーム以下を使用し
      ます。基本的には高い数値から測定していき
      徐々にレンジを下げて行き、正確な数値を求め
      ていきます(あくまでも12ボルト車限定車で
      の話になります)。
      今回は抵抗値で断線やショートの値を測るので
      赤枠の2Мオーム(抵抗)を設定していきたい
      と思います。

      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      まずは断線やショートの値を測定したいので
      赤枠の20Мレンジにダイヤルをあわせます。
      断線1
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      まずはプラグ1(マイナス)にテスター棒を
      接続します。

      断線2
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      次にまずはプラグ2(プラス)にテスター棒を
      接続します。
      断線25
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      それでは本体の単体点検をしてみます。本体の
      リード線がまずは、断線していないか?を調べ
      るために、導通テストをします。
      お互いのリード棒を離します。その時に数値が
      0以上なら正常です。
      断線12
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      さらにお互いのリード棒を接触させて、数値が
      0であれば導通しているので正常といえます。
      とういことで、テスター本体は正確にテスト
      出来る状態だといえますね~。
      断線31
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      断線テストをしてみます。一本の配線の末端側
      にお互いのリード棒を(黄色の〇)部分に差し
      込みテストしてみます。あたりまえですが
      断線していないので数値は0。すなわち導通し
      ていることになりますよね。
      断線123
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      今度は赤○の部分を切断(断線)状態にしてみ
      ます。あたりまえですが、目に見えて断線状態
      にあるので数値は0以上です。
      これで車両側の目に見えない断線部を特定出来
      ることが出来ます。
      断線41
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      お待たせいたしました(笑)ここからが一番お
      伝えしたところになります。
      ↑の画像をみてもらえればわかると思いますが
      配線の皮膜が経年劣化により剥がれショートし
      た状態を(本来なら車の配線は多い時は100
      本以上の束になっていることが多いです)簡易
      ではありますが表現しています。
      ヒューズが直ぐに飛ぶ!それって機械的な故障
      か配線がショートしているしかありません!
      ヒューズが飛んでくれる事はとても、その先に
      ある電装品を守ってくれている証拠です。
      機械的なエラーでなければ、配線のショートを
      見つけ出さないことには、ヒューズは正常に飛
      び、いっこうになおりません!
      ただ車両にある、あの配線の束から一本ごと
      追えないですよねΣ(゚Д゚)私には出来ません!
      ということで配線のショートの探求方法を
      紹介させて頂きます。

      断線51
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      わかり安くお伝え出来る様に今回は無数の配線
      がある体で二本の配線で表現しますね。
      雷マークは隣接していて、銅線が接触している
      状態だと想定してください!
      左赤矢印を1。右赤矢印を2
      左青矢印を3。左青矢印を4としますね。

      やっと伝えたいところまで来ました(笑)
      まず1と2の1本線は導通であることは確認せ
      ずともわかります。ゆえに3と4も導通状態だ
      といえます。
      例えば車両室内からコンピューターから様々な
      配線を返しエンジン本体側に繋がってる配線を
      数ある配線のショートを目視で確認する事は
      ほぼ出来ないです!断言できます!
      たとえば1-2間と3-4間でショートしてる
      のであれば、1-4間、2-3間で導通してる
      はずです!なので配線の隣接している
      端末カプラー端子の導通を探して、本来の
      一本導通のはずが、隣接導通があればそこが
      ショートです!
      もう一回言っちゃいます!
      そこがショートです!
      あとは簡単です!ショートの配線をジャンプさ
      せればいいだけです。勿論ただジャンプさせる
      だけでなく、ジャンプ内にリレーや電装品が
      あるのであれば、そこは考慮しなくてはいけま
      せん!そこは根性です( ´∀` )

      ■■■■■■■■まとめ■■■■■■■■■■
      最後は根性論にはなってしまいましたが(笑)
      実際、断線やショートの探求は時間と労力を
      費やします!でもこの作業を知ると知らないと
      じゃ作業効率は格段と違います!
      経験と感は必要ですが、私たちも一つづつ
      潰していくしかありません!
      ゆえに配線修理は時間と労力がかかります!
      以前、輸入車で3カ月間入庫したこともある
      くらいです。当時配線図もなく、海外から
      取り寄せましたΣ(゚Д゚)
      でも残念ながら直りませんでした!
      その悔しさを今でも忘れません!それでも自分
      の未熟さ糧に日々の研究をしています。
      知れば知るほど、難しく考えるほど、形にハマ
      り正解が解らなく日々と葛藤中です( ´∀` )

      ▼▼▼▼▼▼▼▼参 考▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      関連記事はこちらからどうぞ
      配線関係などの修理を多数掲載しています。
      参考にしてみてください
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

      岩下モータースでは静岡市から富士市エリア
      を中心に、お客様の大切なお車を地域に45年
      間お守りしております。
      お車のチョットした疑問などを解決できる様に
      日々心がけております。
      また修理の見積もりのご依頼も承っております
      ので静岡市清水区の岩下モータースにお気軽に
      お問い合わせください。

      ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      修理情報も盛りだくさん掲載してあります!!
      岩下モータースにGO~
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

      最近の記事

      1. セレナ7
      2. タフト2
      3. セルモーター5
      4. タフト
      5. アイドリング3

      カテゴリー

      2022年8月
      1234567
      891011121314
      15161718192021
      22232425262728
      293031 
      PAGE TOP