ブログ

    車のヒューズからの電源取り出しは向きで決まります

      ヒューズ1
      ブログ
      こんにちわ。静岡市清水区で車の整備や車検を
      行っている岩下モータスの望月です。
      こちらのブログでは、お客様のお車のお悩みや
      チョットした疑問を、日々の作業の中で解決が
      出来る様に、質の高い記事をブログにて公開し
      ています。必ず解決できると思うので是非参考
      にしてみてください。
      症 状
      はーーーーーーーい。こんにちわ。今回DMで
      多数のお問い合わせを頂いたヒューズの電源取
      出し方法の紹介していきたいとおもいます。
      今回は?今回も(4回目になります)上げ過
      ぎて重複が懸念はされる可能性はありますが
      これが最後だと思い、今までの伝わらなかった
      部分まで、かゆいところに手が届き過ぎる程度
      まで、余すことなくご紹介していくので、誤字
      脱字は気にせず参考にしてみて下さいね。
      なんせ4回目なので、これで伝わらなかったの
      ら全ては私の責任だと思いつつも、株式会社
      エーモン工業様のブログにスグに飛んで下さい
      私の語彙力が伝わるかは、いなかにかかってき
      ますがヒューズの電源の取り出し方法はこれが
      最後にするので、期待と不安を加味しながら
      参考にしてみて下さいね。
      ヒューズ2
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      まずはヒューズブロックの明確な電源取り出し
      方法を說明していきたいと思います。みなさん
      意外とこのブログを閲覧されていると思うので
      ご理解はあると思いますが、ヒューズの刺す
      方向には向きはありませんが、ヒューズの取り
      たい電源には方向があります。ぶっちゃけの話
      にはなりますが、皆さんはきっと後付の電装品
      を着けるためにこのブログを閲覧していてくれ
      ていますよね。ドライブレコーダーかな?それ
      ともETCかな?ナビ裏から電源取るのいち
      いち面倒くさいよねぇぇ!これ解決出来ちゃい
      ます!ヒューズから電源を取っちゃえばいいん
      です!
      画像の青ラインと赤ラインを見てください。私
      がここで1番知ってほしいのが、ヒューズが刺
      さる方には極性をもっていて、電源の通り道が
      あることです。ここを見余ってしまうと、電源
      側に不具合があった場合に、後付けの電装品も
      電源が入らない現象が起こってしまいます。
      なので検電器で上流側(電源側)を調べておく
      必要があります。ここでは赤ラインが電源側と
      想定してお話します。
      ヒューズ3
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      ここでは右がプラス、左がマイナスと記載され
      ていますが、あくまでも電源の通り道を表して
      いるので、各電装品まではプラスの電源が流れ
      ていますことを予めご了承ください。
      先ほども述べたように、ヒューズ自体には方向
      はありません。なので後付けの電装品側を上流
      側にする必要があります。流れとしては
      電源側→後付け電装品→純正の電装品というよ
      うに、電源を流す必要があります。一番の理由
      ですが、過流電問題です!少しマニアックな話
      にはなりますが、下流側で後付の電装品を取っ
      た場合、後付の電装品側で過流電が流れた場合
      電流オオバーで純正部品に大きな支障を起こし
      てしまうことがあるからです。要は下流電側が
      ヒューズのキャパを超えてしまい、ヒューズが
      飛ぶか、最悪の場合は純正の電装品に支障を
      起こしてしまいます。まさに沼ですね〜。
      なので、先に後付の電装品に電流を流してしま
      えば、最悪の場合後付の電装品のヒューズが
      飛んでくれるだけで、万が一を回避できます。
      ヒューズ10
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      ということでヒューズ電源側の刺す向きは当然
      は右になります。ここで常時電源とアクセサリ
      ー電源はどこで取ったらいいの?という質問が
      おおく質問があったので、お答えさせて頂きま
      すね。常時電源はホーン、ハザードやルーム
      ランプヒューズですね〜。アクセサリー電源は
      シュガーソケットやオーディオですね〜。私は
      逆にここ以外から取ったことがありません!!
      みなさん!プロが言うのでここで電源は取りま
      しょう。マジ一択です!!
      ヒューズ20
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      因みにですが、ヒューズボックスカバーを外し
      た感じがこんな感じになります。参考程度にし
      てくださいね。
      ヒューズ30
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      最近ではネットで様々な電源取り出しヒューズ
      が売られています。ここで弊社がおススメする
      ヒューズは右側のヒューズ一択です。ヒューズ
      ボックスの蓋が左側だと閉まらなかったり、
      加工が必要になることが多いからです。右側の
      ヒューズなら配線が横に出ているので、蓋が
      閉まらないなんてこともなくとても便利です。
      ヒューズ40
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      これもおススメです。なんせアンペアーを選ぶ
      ことなく、かみ込みさせれば電源は取れてしま
      うからです。
      ヒューズ55
      ↑↑↑■■■■↑の画像を参照■■■■↑↑↑
      こんな感じです。実はこれが最強なんだと今気
      づきました。いかがでしたでしょうか?知らな
      いと損する情報ばかりだったと思います。
      是非参考にしてみてくださいね。

      岩下モータースでは静岡市から富士市エリア
      を中心に、お客様の大切なお車を地域に45年
      間お守りしております。
      お車のチョットした疑問などを解決できる様に
      日々心がけております。
      また修理の見積もりのご依頼も承っております
      ので静岡市清水区の岩下モータースにお気軽に
      お問い合わせください。
      ▼▼▼▼▼▼▼▼チェック▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      修理情報や電装品の取付なども多数掲載してい
      るので、ぜひ岩下モータースのホームページに
      遊びに来てくださいね。
      岩下モータースにGO~

      ▲▲▲▲▲▲▲▲チェック▲▲▲▲▲▲▲▲▲
      ここで岩下モータースについて少しご案内をさ
      せて頂きます。見逃し厳禁↓お得な情報が盛り
      だくさん掲載されているので是非ご覧ください
      弊社では、静岡市清水区で女性一人でも安心し
      て車検ができるおすすめの店舗です。代車の提
      供や納車のサービスがあり、修理には中古や
      リビルト品を使用しています。
      車検
      ここで少し車検のご案内をさせて頂きます。
      詳しい情報は岩下モータースの公式ページの
      車検案内を御覧ください。
      いかがですか?静岡市清水区の岩下モータース

      ではディーラー品質で低価な車検を
      お客様に提案できます。見積もりまでは無料な
      ので、是非とも岩下モータースまでお問い合わ
      せください。

      ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      またページの下部では試験的に弊社とAIの
      生成文章をこの記事のまとめとして掲載してい
      るので、暇な時に確認してみてください。

      ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      また関連同業者様のご紹介をさせて頂きます。
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

      千葉県にあるナリタオートサービス様の
      公式ページのブログでも参考になる記事が沢山
      あるので是非参考にしてみてください。
      ナリタオートサービス

      山形県寒河江市の女性ひとりでも怖くない
      自動車整備工場、北斗クラフト。
      お客様とのエピソードを中心にしたブログを
      更新しています。
      有限会社 北斗クラフト

      ▼▼▼▼▼▼▼▼▼まとめ▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      車両の取扱説明書を確認する:まず、車両の
      取扱説明書を参照し、ヒューズボックスの場所
      や各ヒューズの役割を確認します。取り出した
      い電源に適したヒューズを見つけることが需要
      です。

       

      最近の記事

      1. セレナ7
      2. タフト2
      3. セルモーター5
      4. タフト
      5. アイドリング3

      カテゴリー

      2023年9月
       123
      45678910
      11121314151617
      18192021222324
      252627282930 
      PAGE TOP