ブログ

    ホンダNBOXにリアカメラの取付方法【最新版】

      ■■■■■■■■ブログ■■■■■■■■■■
      こんにちわ。岩下モータースの望月です。
      こちらのブログでは、お客様のお車のお悩みや
      チョットした疑問を、日々の作業の中で解決が
      出来る様に、質の高い記事をブログにて公開し
      ています。
      必ず解決できると思うので、是非参考にしてみ
      てください。
      ■■■■■■■■症 状■■■■■■■■■■
      今回は後付けでリアカメラと前後方向のドライ
      ブレコーダーの取付方法を紹介していきたいと
      思います。

      リアカメラ
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      今回使用するリアカメラはパナソニックの
      NDーBC8になります。社外品の後付けには
      なりますが、互換性も良くキレイに映るのが
      特徴的になります。

      リアカメラ3
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      今回のリアカメラはカロッツェリアとドライブ
      レコーダーには安心のコムテックを使用しまし
      た。純正品ではないので、ある程度の加工は
      必要になってきますが、キッチリと施工してい
      きたいと思います。
      取り外し位置
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      まずはナビパネルの取り外し方ですが、これが
      大変硬いです。赤矢印の部分の下部に、わずか
      ですが隙間が作られています( ´∀` )
      そこに内張り剥がしを使用して、後は度胸で
      手前に引き抜きます。クリップは4か所です。
      リアカメラ4
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      ナビパネルが外れたら、ビスが4本あるので外
      します。リアカメラとドラレコの電源を取るだ
      けなので、ナビ裏の配線は今回は1本も抜きま
      せん。
      リアゲート
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      前廻りがひと段落したら、リアカメラとドラレ
      コのリアカメラを同時に後ろから前に引き回し
      ていきますね~。黄色のラインが配線のルート
      になります。
      リアカメラ7
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      ジャバラホースに2本の配線を通していくので
      すがかなり狭いのでジャバラホース内にパーツ
      クリーナーを散布しておくと滑りも良くなり
      作業もはかどります。
      リアカメラ15
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      サイドもこんな風に天井の隙間に通していきま
      す。シートベルト付近にエアーバックがある
      場合は必ず避けて下さい。

      後から前のAピラーまで引き回します。
      リアカメラ20
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      ドラレコの本体の電源とリアケーブルをAピラ
      ーのところで結束します。エアーバックの配線
      やエアーバック本体に干渉しない様に注意が
      必要です。
      リアカメラ27
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      ナビ裏のリアカメラのケーブルを本体に装着し
      ます。(8ピンです)またドラレコの電源を
      アクセサリーの配線から分岐します。画像には
      ありませんが、アクセサリーの空きギボシに
      付けるだけなので簡単です。後はアースをナビ
      本体に接続すれば電源が供給できます。
      リアカメラ30
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      リアカメラはナンバー上部のメッキぶに装着し
      ました。後付け品なので、リアパネルに配線を
      通す様に穴あけが必要ですΣ(゚Д゚)
      アングル設定
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      配線も綺麗に隠せました。
      リアカメラ80
      ↑↑↑■■■■■■■■■■■■■■■↑↑↑
      ドラレコもこんな感じでスマートに施工出来ま
      した。

      ■■■■■■■■まとめ■■■■■■■■■■
      後付けの電装品といっても様々な取付方法が
      あります。単純にシガーソケットから電源を
      供給する方法や、ナビ裏やヒューズボックスか
      ら電源を供給する方法など。取付かたを間違え
      ると電装品事態を壊してしまうケースもありま
      す。取付前にはちゃんとした予備知識をもって
      作業するか、業者に施工してもらうのが一番
      大事だと思います。
      そんな時は↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

      岩下モータースでは静岡市から富士市エリア
      を中心に、お客様の大切なお車を地域に45年
      間お守りしております。
      お車のチョットした疑問などを解決できる様に
      日々心がけております。
      また修理の見積もりのご依頼も承っております
      ので静岡市清水区の岩下モータースにお気軽に
      お問い合わせください。

      ▼▼▼▼▼▼▼▼チェック▼▼▼▼▼▼▼▼▼
      修理情報も盛りだくさん掲載してあります
      岩下モータースにGO~

      ▲▲▲▲▲▲▲▲チェック▲▲▲▲▲▲▲▲▲

      最近の記事

      1. タフト2
      2. セルモーター5
      3. タフト
      4. アイドリング3
      5. セレナ4

      カテゴリー

      2022年9月
       1234
      567891011
      12131415161718
      19202122232425
      2627282930 
      PAGE TOP